こんにちは
4年若林です
引退まで残りわずか。
最後の最後で、ふとロッカールームを書いてみたくなりました。
正規の合宿ブログとは別に、僕の完全な主観マシマシでお届けします。 下島や中島のようなウィットに富んだ文章は書けませんが、4年間の思い出を噛みしめながら、自己満足100%で書かせていただきます。
***************************************
先日、9月8日から9日にかけて富士山へ行ってきました🗻
これが、もう、とんでもなく楽しかったんです!
4年間の活動を振り返っても、間違いなくベスト3に入る、いや、もしかしたら1番かもしれない。そんな最高の山行でした。
何がそんなに良かったのか。考えてみると、理由はとてもシンプルでした。
1泊2日という身軽さ
快適すぎる小屋泊
奇跡的な“超”快晴
少人数ならではの機動力と一体感
もちろん、大人数でワイワイ言いながら、日々のテン割に頭を悩ませる普段の合宿も大好きです。でも今回のミニマルなスタイルが、今の自分の気分に不思議とぴったりハマった、という話です。
1日目は須走ルートで七合目の山小屋「太陽館」へ。 高所順応も兼ねて、山頂から少し手前の小屋を選んだのですが、これが大正解でした。
なんと、小屋の親方がまさかの法政OB! 「後輩か!」と、温かいコーヒーを一杯ご馳走になってしまいました。こういう繋がり、本当に嬉しいですよね。
そして、夕食のハンバーグが、もう絶品で…。 「君たちみたいな若いのは沢山食べるだろ?」と、このご時世にありえないくらい山盛りの白米と豚汁(もちろん、おかわり自由)。 あまりの優しさに感動すると同時に、「普段の我々の食生活とは…?」と一瞬、我に返りました
二日目は朝3:00出発、ペース早めでいざご来光へ!
山頂でご来光見れた時の興奮凄かった…
これが見たかったんですよ、これが。
その後、お鉢回り・剣ヶ峰へ。ただしここで残念な事実発覚!
頂 上 の 神 社 が 閉 鎖 さ れ て い た ⛩
わざわざ御朱印帳までもっていったのに?馬鹿?なんでもっと下調べしなかったの??
≒また富士山に登るきっかけができた
とポジティブ変換することにしました、やるせないので。
なんだか個人SNSのような、とりとめのない内容になってしまいました。 インスタでやれ、という声が聞こえてきそうですが、ここまで読んでくださりありがとうございます。
***************************************
この先、沢合宿と秋の白馬岳合宿を終えれば、僕のワンゲル生活も終わりです。振り返れば、この富士山が一番「楽しかった」と心から笑えた山行だったのかもしれません。
何より、晴れたし。
これまでの合宿で経験した厳しさや忍耐とは少し違う、純粋な山の楽しさ、心地よさ。こういう成功体験が、卒業後も山をやりたいなと強く思わせてくれますね⛰
またあの景色を、またあの経験をしたいなと考えると、山に行きたくなっちゃうんでしょうね、これからも。
社会人の疲労やストレスなんて想像でしかなく、正直なところ不安もあります。 でも、この富士山での体験が「これからも山を続けたい」と思わせてくれました。
🌸頑張って働いて稼いで、カッコイイ装備や靴も買えるようになりたいなあ
(現在、ユニクロ×ワークマンスタイル)
🌸山頂で、ちょっとお湯沸かして珈琲とか飲みてえなあ
🌸雨だから、計画中止できるくらいの自由度が欲しいなあ
🌸毎回一人じゃなくて、同期や先輩、後輩誘って、ワンゲルトークしながら山に登るようになるのかなあ
と、まあ妄想(?)・欲望(?)は止まりません
でもこんな将来に理想を描くことができるというのは、若者の特権なのでしょう
「決心のきっかけは 理屈ではなくて いつだってこの胸の衝動から始まる」
「決心のきっかけは 時間切れじゃなくて 考えたそのうえで未来を信じること」
(出典:乃木坂46◢「きっかけ」)
富士山合宿からこんな結論に落ち着くとは思いもしませんでした
4年間で全国の山を登りきれたわけじゃないし、まだまだ身につけないといけないスキルも山のようにあります。
でも、「山が好きだ」というシンプルな衝動に従って、続けようと思うきっかけにはなりました。
未来を信じて、これまでの経験を糧に日々ひたむきに頑張っていきます!
4年間ありがとうございました。
令和7年度卒 主務/副将
若林真
0 件のコメント:
コメントを投稿