2025年9月25日木曜日

楽しすぎた富士山合宿から考える  

こんにちは 

4年若林です



引退まで残りわずか。
最後の最後で、ふとロッカールームを書いてみたくなりました。

正規の合宿ブログとは別に、僕の完全な主観マシマシでお届けします。 下島や中島のようなウィットに富んだ文章は書けませんが、4年間の思い出を噛みしめながら、自己満足100%で書かせていただきます。


***************************************


先日、9月8日から9日にかけて富士山へ行ってきました🗻


これが、もう、とんでもなく楽しかったんです! 

4年間の活動を振り返っても、間違いなくベスト3に入る、いや、もしかしたら1番かもしれない。そんな最高の山行でした。

何がそんなに良かったのか。考えてみると、理由はとてもシンプルでした。



  • 1泊2日という身軽さ

  • 快適すぎる小屋泊

  • 奇跡的な“超”快晴

  • 少人数ならではの機動力と一体感



もちろん、大人数でワイワイ言いながら、日々のテン割に頭を悩ませる普段の合宿も大好きです。でも今回のミニマルなスタイルが、今の自分の気分に不思議とぴったりハマった、という話です。


1日目は須走ルートで七合目の山小屋「太陽館」へ。 高所順応も兼ねて、山頂から少し手前の小屋を選んだのですが、これが大正解でした。

なんと、小屋の親方がまさかの法政OB! 「後輩か!」と、温かいコーヒーを一杯ご馳走になってしまいました。こういう繋がり、本当に嬉しいですよね。

そして、夕食のハンバーグが、もう絶品で…。 「君たちみたいな若いのは沢山食べるだろ?」と、このご時世にありえないくらい山盛りの白米と豚汁(もちろん、おかわり自由)。 あまりの優しさに感動すると同時に、「普段の我々の食生活とは…?」と一瞬、我に返りました




二日目は朝3:00出発、ペース早めでいざご来光へ!

山頂でご来光見れた時の興奮凄かった…

↑映画のワンシーン???
これが見たかったんですよ、これが。



その後、お鉢回り・剣ヶ峰へ。ただしここで残念な事実発覚!


頂 上 の 神 社 が 閉 鎖 さ れ て い た ⛩


わざわざ御朱印帳までもっていったのに?馬鹿?なんでもっと下調べしなかったの??


≒また富士山に登るきっかけができた 

とポジティブ変換することにしました、やるせないので。


↑六合目の小屋で。アヒルと曇天。
↑山頂で一枚①/後輩と
↑山頂で一枚②/同期と
↑山頂で一枚③/皆で


なんだか個人SNSのような、とりとめのない内容になってしまいました。 インスタでやれ、という声が聞こえてきそうですが、ここまで読んでくださりありがとうございます。





***************************************




この先、沢合宿と秋の白馬岳合宿を終えれば、僕のワンゲル生活も終わりです。振り返れば、この富士山が一番「楽しかった」と心から笑えた山行だったのかもしれません。


何より、晴れたし。


これまでの合宿で経験した厳しさや忍耐とは少し違う、純粋な山の楽しさ、心地よさ。こういう成功体験が、卒業後も山をやりたいなと強く思わせてくれますね⛰

またあの景色を、またあの経験をしたいなと考えると、山に行きたくなっちゃうんでしょうね、これからも。


社会人の疲労やストレスなんて想像でしかなく、正直なところ不安もあります。 でも、この富士山での体験が「これからも山を続けたい」と思わせてくれました。




🌸頑張って働いて稼いで、カッコイイ装備や靴も買えるようになりたいなあ
(現在、ユニクロ×ワークマンスタイル)


🌸山頂で、ちょっとお湯沸かして珈琲とか飲みてえなあ


🌸雨だから、計画中止できるくらいの自由度が欲しいなあ


🌸毎回一人じゃなくて、同期や先輩、後輩誘って、ワンゲルトークしながら山に登るようになるのかなあ


と、まあ妄想(?)・欲望(?)は止まりません

でもこんな将来に理想を描くことができるというのは、若者の特権なのでしょう






「決心のきっかけは 理屈ではなくて いつだってこの胸の衝動から始まる」

「決心のきっかけは 時間切れじゃなくて 考えたそのうえで未来を信じること」

(出典:乃木坂46◢「きっかけ」)





富士山合宿からこんな結論に落ち着くとは思いもしませんでした

4年間で全国の山を登りきれたわけじゃないし、まだまだ身につけないといけないスキルも山のようにあります。

でも、「山が好きだ」というシンプルな衝動に従って、続けようと思うきっかけにはなりました。

未来を信じて、これまでの経験を糧に日々ひたむきに頑張っていきます!


4年間ありがとうございました。


令和7年度卒 主務/副将

若林真















2025年9月13日土曜日

就活から逃げる。多分、時速は12㎞

中島です。入学してから早3年。気づけば就活。口開けば慟哭(どうこく)。


やることはあるのに、どうも腰が重い。会社勤めの前にまず頭が働かない。しかし、だてに3年も食っちゃ寝していない。怠けることに関しては頭が冴える。


同じく3年間ダラダラと過ごしつつ、大金持ちになった男の話を思い出した。


皆さんご存じ、三年寝太郎である。

昔話の例にもれず、寝太郎の話もいくつか派生はあるが、どの話も寝太郎がダラけているのと、最後に儲ける点は変わらない。 


つまり、寝太郎をモデルにすれば、ESやらSPIやらをすっ飛ばしてFIREをキメることができると踏んだわけだ。


今回は山口県の山陽小野田市バージョンをモデルにサクセスストーリーを学ぼうと思う。


~寝太郎物語~(山陽小野田市HPより※一部加筆、省略)

 


『むかしむかし厚狭(あさ)の里にものぐさな若者がありました。毎日毎日寝てばかりいるので、村のみんなから「寝太郎」と呼ばれ笑われていました。村一番のお金持ちで庄屋のお父さんも困り顔。』


...あれ?お父さん金持ちなの?しかも庄屋?寝太郎ってエリートのボンボンだったんですか?



『ある日ひょっこり起きあがった寝太郎は、お父さんに千石船(せんごくぶね)を作ってくれと頼みました。船が出来上がると、今度は船いっぱいのわらじを買ってくれといいました。わらじを千石船に積むとつぎは達者な船子を雇ってくれといいます。』


船つくって、わらじ買って、船子雇って...。完全に金持ちムーブかましとるやんけ。



『寝太郎は荒れる海を渡り、遠く佐渡が島へ向かっていたのです。やっと佐渡が島へ着いた寝太郎は、新しいわらじと古いわらじをただで取り替えてやると島じゅうにふれ歩き、たくさんのわらじを集めました。』


行動力のおばけやないか。おい、寝太郎。おばけにゃ会社も仕事もないって2番の歌詞にあったぞ。 


『寝太郎の千石船(せんごくぶね)が帰ってきました。寝太郎はお父さんに頼んで、大きな桶(おけ)を急いで作り、持って帰った泥んこのわらじを洗わせました。すると桶の底にぴかぴかの金の砂が山盛りになっていました。

寝太郎は砂金を売ったお金で川を堰(せ)き止め、灌漑(かんがい)用水路を作りました。おかげで荒れ地だった土地が豊かな水田に変わったのです。』


しかも得た金は投資に回している...。この考え方は生粋の金持ちだ...。

というかこれ、まずは環境と軍資金あってのもの、という夢もない話じゃないか。

3年も寝てんのに。


さらにこんな記述も見つけてしまった。


『そのころ、金山で名高かった佐渡ヶ島では、一にぎりの砂も持ち出すことは固く禁じられていたのです。
寝太郎は、この佐渡島の金をどうやって持ち出そうかと、三年と三月も寝て考えたすえに、この黄金を手に入れたのでした。』(山口銀行HPより)


SDGsに見せかけたグレーな事業じゃねぇか。......だからその金を投資に回して手元から消したのか!

マネーロンダリングだこれ!主人公が資金洗浄してる!!


...うわぁ、嫌なとこ気づいちゃった...。


やはり、すぐに金持ちとなるには正攻法とはいかないようだ。


しかし、お金がすべてなのだろうか?ワークライフバランスやウェルビーイングが叫ばれる昨今、我々は生き方そのものにも着目するべきなのではないだろうか。


少なくとも私は、人様に胸張って生きるような人生を送ろうと思う。


軌道修正。将来のための計画はまだ寝かせておくことにする。急がば回れ。短気は損気。慌てる乞食は貰いが少ない。


よって、この時期に就活が進んでいないことも何らおかしくはないのである。


とっぴんぱらりのぷう



【参考文献】

・山口県山陽小野田市公式HP(https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/site/bunkazai/netaro.html#netarou1)2025/09/03/14:00閲覧

・山口銀行HP(https://www.yamaguchibank.co.jp/portal/special/story/story03/p04.html2025/09/03/14:30閲覧

2025年6月4日水曜日

またせたな、ジェイソン

 苦学生の中島である。貯金はまだ無い。何に使ったかとんと見当がつかぬ。

 見当つかぬで思い出すのはあの男。そう、ジェイソンだ。

厚切りジェイソン | ワタナベエンターテインメント


 この人どこでなにをやっているのか。全く見当がつかない。

 厚切りジェイソンをご存知だろうか。漢字への疑問を投げかけるピン芸人だ。

 彼の疑問にこんなものがある。漢数字のデザインは一、二、三まではパターンがあるのに”四”以降は予測ができない、というものだ。彼は問いかける。「Why japanese people」。聴衆は誰も答えない。ただ彼を笑うばかりである。私は情けなかった。母国から一万km以上離れた外国に訪れた探究者をないがしろにする傍観者に怒りがわいた。

 ジェイソン、私が答える、いや、応えるよ。

 森田真生の『数学する身体』にその答えはのっている。人には三個以下の個数をパッと見で認識できる能力がある。その名もsubitization。かっこいいね。なので三までの数字のデザインは簡単なものだ(一、二、三とかⅠ、Ⅱ、Ⅲとか)。しかしこの能力、四を境に消えていく。その結果、わかりやすいデザインにするため、四以上の数字記号を独自に発展させたそうな(四とかⅣ)。

 Mr.ジェイソン、応答が遅くなり申し訳ない。この情報提供が貴殿の研究に有益であることを願い今後の発展を期待して…

 え、なに?本だしてんの?漢字は?もうやってないの?あ、70万部突破。ベストセラーですねぇ。へ~…稼いでらっしゃる…。ほ~ん…。
 その資産ちょっとだけ分けていただくことってできます?少しでいいんですよ。ほんと。それこそsubitizaitonの範囲でいいからさぁ

【出典】
・森田真生『数学する身体』新潮文庫(2018)

2025年1月10日金曜日

自分のおすすめの千葉県の観光スポット TOP10

 

どうもこんにちは!ワンダーフォーゲル部の下嶋です。

さて、今回は自分の住んでいる千葉県の穴場的魅力スポットを10箇所紹介していきたいと思います。あくまで順位は参考程度に見てください。それでは早速行きます、まずは10位から!

10位 太東埼灯台(いすみ市)

断崖の上の丘に建っているため眺めが素晴らしいです。灯台には上ることが出来ません。が、九十九里浜の南端であり、外房エリアと九十九里浜エリアの境でもあります。見渡す限り岩残に紺碧の太平洋が続くさまは圧巻です!

9位 殿塚・姫塚古墳(芝山町・山武市)

歴史的な史跡で、この古墳からは埴輪がたくさん出土しました。芝山町にある博物館に一部が展示されていて、様々な形態の埴輪を見ることが出来ます。

8位 犬吠埼(千葉県銚子市)

千葉県最東端で、日本でもかなり早く初日の出を拝むことが出来る場所です。灯台には上ることが出来ます。ほかに千葉県で登れる灯台は白浜にある野島崎灯台だけです。

7位 道の駅 いちかわ(市川市) 

地元なので紹介しておきます。宣伝っぽくなってしまいますが…いろいろな地域の土産や農産物が販売されてます。ナシやネギなど。あと、イタリアンレストランが併設されていますがピザがうまいです。

6位 サイゼリヤ本店(市川市)

市川市が誇る素晴らしい記念の地です。日本を代表するといっても過言ではないファミレス「saizeriya」の一号店が本八幡駅!まさに時代を感じられるスポットです。

5位 刑部岬(旭市)

どこ?と思うかもしれません

 県の北東部にあり、九十九里浜の北東端です。眺めが非常に素晴らしい。九十九里浜が弧を描いて伸びるさまは圧巻です。灯台のそばに展望室もあって、双眼鏡も設置されています。本当にまれで天候に恵まれないとめったに見られませんが実は空気の澄んでいる高気圧に覆われた冬日などは富士山もはるか彼方から見ることが出来るそうです。

4位 ディズニーランド(浦安市)

東京都ではなくぎりぎり千葉県領内にあるのはご存知の通り。何回もお世話になりました。浦安市民がうらやましいです。

3位 房総のむら(印旛郡栄町)

江戸時代とかにタイムスリップしたような気分になれます。千葉県北部の栄町という小さな町にあります。着付け体験とか甲冑装着体験もできたりして、当時の感覚を味わえます

2位 ばんや 鋸南保田店(安房郡鋸南町)

浦賀水道や東京湾で水揚げされた地域の魚介類を刺身や丼もの、天麩羅、煮付、味噌汁などで味わえます!特に浦賀水道で獲れたアジは「黄金アジ」といわれておりめちゃくちゃうまいそうです。自分は食べたことがありませんが。(寿司を食べました)

1位 東京湾観音(富津市)

東京湾を望むことのできる素晴らしいロケーションにある観音像です。

                ※富津市HPより画像引用

他にもいろいろな観光名所や見どころが千葉県にはたくさんありますが、紹介するときりがないので(笑)ここらへんで失礼します!読んでくれてありがとうございました!

2024年11月8日金曜日

今まで旅行した中でよかった国内観光地 TOP10

どうもこんにちは、ワンゲル2年の下嶋です!

今回は今まで旅行した中でよかった(独断に基づいた)観光地TOP10を紹介していきます。あくまで自分の感想なんで暇つぶしに読んでください。それでは10位から順番に行きます!

10位 八丈島

島合宿で今年の春に行ったのですが、温暖で温泉もあるし良かったです。しかも温泉から海が見えたので、それも込みで自分の中では結構印象に残っています。

9位 奄美大島

奄美は海の透明度が本当に高くびっくりしました。ウミガメにも遭えて良かったです。あとは、アクセスが意外と便利で今はわかりませんが自分は成田空港から直で往復出来ました

8位 那須 

夏がおすすめですが秋の紅葉シーズンも綺麗です。ロープウェーで那須岳の結構高いところまで登れるので、ついでに山登りができるのも魅力です。

7位 北信州

安曇野とか大町、白馬村、小谷村といった北アルプス山麓が非常に良かったです。道の駅ではおやきとか食えるし、蕎麦もうまいです。

6位 伊勢・志摩

伊勢神宮にはぜひ行ってみてください。おかげ横丁では赤福餅とかのグルメ・スイーツが食べ歩きできます。志摩半島は、名前は忘れましたがリアス海岸を一望できる展望台が良かったです。

5位 紀伊半島南部

伊勢志摩と別にランクインさせているのは、紀伊半島南部は和歌山側が特におすすめだからです。アドベンチャーワールド、潮岬が特におすすめです。上野とは比にならないくらい、間近にパンダを見られました。

4位 旭川・美瑛・富良野

折角この三か所に行くなら一遍に行くのがいいんじゃないか、と思います。富良野はラベンダー畑が何といっても有名ですが、実はそれ以外にも温泉(詳しくは「自分の登りたい山 TOP10」を参照してください)など魅力がたくさんあります。旭川は、自分は観光には行けていないですが旭山動物園とか神居古潭など観光地がたくさんあるらしいです。美瑛は小麦栽培が盛んということで、うまいパンを食べました。絶品でした。

3位 新島・式根島

海が東京都とは思えないくらい美しかったです。羽伏ヶ浦海水浴場が一押しです。他にも、式根島まで定期船でそこまで時間をかけずにセットで行けるのも魅力です。

2位 南房総

南房総は同じ県内にあるので多少贔屓目に見ています。

富士山がきれいに見え、冬は南アルプスの白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)まで眺望できるのでサイクリングしたら非常に気持ちいいのでお勧めですよ!今年の春にママチャリで南房総を一周してきましたが、大変気持ちよかったです。サイクリングとか登山で(といっても標高は低いけど)に行くなら空気の澄んで快適な10月下旬~3月下旬ごろがいいですねぇ。夏は暑すぎる。

1位 伊豆半島

悩みましたが一位は伊豆半島です。西伊豆、東伊豆、中伊豆、南伊豆と大別するとさらに四つのエリアに分かれているので、そのエリア内でも十分満足できる観光やアウトドアアクティビティが楽しめると思います。当然海鮮はうまいし、火山島由来なので温泉にも事欠きません。テントサイトやキャンプ場もけっこう営業しているので、ありがたいですね。自分は特に南伊豆がおすすめです。石廊崎灯台とか下田の町並みは非常に良かったです。あとおすすめなのが南伊豆町の海岸部分です。海がめちゃくちゃ綺麗で、東伊豆と比べて人もそんなにシーズン中も多くありません。冬だったら空気が澄んでいるので伊豆諸島も一望できます。


以上が自分の中での順位付けになりますが、正直どれも一位にしてもいいような魅力を持っているのであくまで順位ではなく観光地紹介のとこをですね、読んでいただけたらいいです。読んでくれてありがとうございました。

2024年10月22日火曜日

国内で自分の登りたい山 top 10 

 こんにちは、2年の下嶋です!このブログでは自分が登りたいと思っていて現実的に山頂まで行くことのできる山をランキング形式で紹介したいと思います。

※山頂まで行くことのできない山や政治的な理由で登頂できない山は除外しています(例➡国後島の爺爺岳は北方領土問題で登頂できない、浅間山山頂は火山ガスや噴火リスクがあるため登頂できない、など)

10位 宮之浦岳

島の山が割と好きなので、その島の山のなかでも最高峰である宮之浦岳には行きたいですね。ついでに永田岳とか栗生岳も縦走したら気持ち良さそうなので行ってみたいです。yamapとか山の本を見ていたら山頂から海が見えるときもあるようなんで、晴れているときに登りたいです。

9位 利尻岳

自分が一年生の時の夏合宿は北海道だったのですが、自転車組しか利尻にはいかなかったので、話とか聞いて行きたくなりましたね。ウニ丼が美味そうだし、なにより日本最北の1000m峰なので一度は観光も兼ねていきたいです。

8位 久住山中岳

九州の山で一番行きたい山です。草原風景やあ荒涼とした火山の雰囲気を両方楽しめる山地だと思うので、なかなか訪れにくい場所ではありますがぜひ行ってみたいです。坊がつるの温泉もついでに入りたいですね。

7位 トムラウシ山

これまた一年生の時の経験になってしまいますが、北海道合宿で本当は行く予定だったんですよ。でも色々天気とか日数の問題があって、大雪山系南部やトムラウシ山系は全く行けていないので縦走したいですね。いつか夏山シーズンにリベンジしたいです。もちろん熊対策はして。

6位 木曾駒ケ岳

ワンゲル部はあまりここ数年は中央アルプスに行けていないという現実があるわけですが、やはり中央にも登り応えのある名山が揃ってると思います。その中でも最高峰である木曾駒ケ岳は外せないと思います。

5位 空木岳

中央アルプスで行きたいのはどちらかといえば木曾駒とかよりも空木岳とか熊沢岳とか檜尾岳とかその辺なんです。なぜかといえば木曾駒周辺はロープウェーで千畳敷カールまで楽して行けるからだと思いますが、こっちも縦走したら結構面白そうです。なので1つ順位を上に持ってきています。

4位 十勝岳

トムラウシ山とかと全く同じ理由でランクインしました。十勝岳自体は上ホロカメットク山から見えたのに行けなかったのは無念だと思ってます。ここもいい温泉があるので下山したら浸かりたいです。

3位 白山

北陸の山には全然いけていないので、白山当たりとかは山体も大きいし一回はチャレンジしたいですね。色々な登山ルートもあるし、縦走も何とかやりくりすればできそうだと思いました。

2位 黒岳(水晶岳)

北アルプスの山といえば、槍ヶ岳!ぜひ行ってみたいです。いつか北アルプス縦走で行きそうな感じですが、山頂にいるときに地震だけは起きてほしくないです。

1位 北岳

日本一位の山である富士山には登頂したのですが、2位である北岳には登頂できていないので登頂したいです!間ノ岳も北岳まで登るんだったらルート面から考えても制覇できそうなのでぜひセットで登りたいですね。


初投稿となりますが、最後までお読み頂きありがとうございました!これからも気が向いたら投稿します⇐信頼できない言葉ランキング殿堂入り)

2023年9月26日火曜日

書き散らし ~2023年秋冬モンベル新商品について~

 

こんにちは!先日18年ぶりのアレに感動して死にかけた、4年の大塚です!(阪神ファン)

好きなものは睡眠、苦手なものはコンプライアンス違反です!

突然ですが、時期が時期なので、今日は年がら年中モンベルへ足を運んでいる僕が、なんかお店で見ていて気になるモンベルの2023年秋冬新商品をお伝えします!

 

情報ソースはモンベルHPです。

https://webshop.montbell.jp/goods/category.php?category=28

 

     アンブレラ

みなさん、モンベルの傘、使ってますでしょうか?

軽量でコンパクト、ビジネス目的でもヨシ、トラベル目的でもヨシ、アウトドア目的でもヨシ!

そんなモンベルの傘ですが、なんと今季から新星が登場します。

その名も…O.D.アンブレラ」(#1128697)

名前がシンプルすぎる。まあモンベルの商品名は逆に分かりづらいことがしばしばありますが…

そんなコイツはなんと折り畳み傘ではありません。長さはなんと驚異の71cm

モンベル初の長傘。それでも実はちゃんとザックの横ポケットに収納できるサイズです。

ちなみに重量は238g。最近話題のサンブロックアンブレラ(#1128560)よりちょっと重いぐらいです。…軽すぎないか?

あと面白いのが持ち手の部分。収納性を意識したのか、持ち手はI字。軽量のトレッキングポール(U.L.フォールディングポール #1140261など)と同じ構造です。

あとこれはアンブレラカテゴリ全体の変更点ですが、素材がナイロンからポリエステルに変わったので雨に濡れた後も保水しにくくなりました。

アウトドアユースでもタウンユースでも活躍しそうなこの傘。ぜひ手を取ってみてはいかがでしょうか。

ちなみに9月現在まだお店には並んでいません。

 

     ダウンジャケット

冬といえばダウンジャケット!モンベルもスペリオダウン(#1101661など)やイグニスダウンパーカ(#1101594)といった数々のダウンジャケット/パーカを取り扱っていますが、今回はその中でも意外といままでなかった商品を紹介します。

それが「トラベルダウンコートMen’s(#1101685)

こちらは山で使うようなダウンジャケットではなく、街中で使うトラベル&カントリーカテゴリの商品です。スタッフバッグが付属しない群ですね。

この商品の特徴はなんといっても防水であること。素材にゴアテックスの一種である「ウィンドストッパーファブリクスバイゴアテックスラボ」が使用されています。

…ウィンドストッパーファブリクスバイゴアテックスラボ。英語に直すとWINDSTOPPER FABRICS BY GORE-TEX LABSとなります。少し前までは”GORE-TEX INFINIUM WINDSTOPPER”と呼ばれていました。GORE-TEXの名の通り、防水素材です。

本題に戻りましょう。まあ、WINDSTOPPERの生地自体はダウンジャケットには今まで使われていました。この素材は名前の通り防風性が強いです。なのでこの素材とダウン素材を組み合わせると最強の防風と最強の保温がタッグを組んで最強の暖かさを生み出すというわけです。

しかし、それらは防水ウェアとはなりませんでした。なぜか?それは網目には防水加工がされていなかったからです。防水ウェアというのは防水素材を使うだけでは完成しません。縫い目のところまで水が入らないように加工(シームテープ加工)することでやっと完全防水になります。

そうです。もうお分かりかもしれませんが、なんとこのトラベルダウンコートMen’sはシームテープ加工がなされているのです。そのため大雪降りしきる北日本でもこれを着ていれば風防げて暖かいし雪も縫い目から侵入せずに濡れないし最高!というわけです。ダウンのフィルパワー(ダウン量当たりの暖かさ)800とかなり高性能。冬にはとても便利な一枚となりそうです。

…ちなみに先ほどからしつこく“Men’s”と表記しているのには理由があります。これは正直謎すぎて本当によくわからないのですが、メンズ商品と対をなす「トラベルダウンコートWomen’s」という商品は今のところ出てきていません。「U.L.トラベルダウンコートWomen’s(#1101631)という商品はあるのですが、こちらはシームテープ加工なし。いわゆる防滴というレベルに留まっています。来年になったら女性用も出すのでしょうか。それとも男女兼用になったりして…

 

    ドライストレージバッグ

皆さん、濡れたテントやレインウェア、シューズって行動中はどうしていますか?濡れたままザックに入れることもあれば、外付けで乾かそうとする方もいらっしゃると思います。ここで紹介するのはモンベルが新たに発売したドライストレージバッグです(#1134162,1134163)。一見ただのプラスチック製の入れ物にしか見えませんが、実はものすごく水蒸気を通しにくい素材でできています。また、乾燥剤も同梱しており、1年ほどであれば継続して使用することができます。

これを何に使うか。もちろん冒頭で説明した濡れた装備を乾かすのに使用します。というのも、登山道具にはポリウレタンをはじめとする水に弱い素材が使用されています。ここでいう水に弱いというのは、加水分解が発生するか否かです。加水分解は登山道具を劣化させる最大の要因。なので登山道具を使用した後は必ず道具を乾かさなければいけないんですね。

このドライストレージバッグはSMのサイズがあり、Sサイズは主にシューズを、Mサイズはテントやシュラフなどをしまうのに適しています。また、私個人として思っているのが、沢靴の保管に役立ちそうだな、と。使用した沢靴は当然濡れていますので、何かビニール袋に入れないといけない。でも大きいジップロックって靴とか結構入らないことが多いんですよ。また、泥がついていたり、山域によってはヒルがくっついているかもしれません。そういった困りごとを密閉性、サイズ、乾燥剤で解決してくれそうなのがこのドライストレージバッグです。正直なくても困らない類のアイテムですが、あると便利だと思います。

 

あれもこれも欲しいよ~!(口座残高をゼロにしながら)

もちろん、ここで紹介していない新商品もたくさんありますし、モデルチェンジで微妙に変化した商品もたくさんあります。もし気になる商品があれば是非店頭に足を運んでみてはいかがでしょうか。

今回は色々な作業の合間に書き散らしたものなので、このあたりで失礼します!

最後の秋合宿ももう半月後。頑張れたら頑張るぞ!