2019年7月26日金曜日

ブナとイヌブナ

こんにちは!更新が大変ご無沙汰になってしまい申し訳ありません。3年五十嵐です。さすがに3か月も放置してしまっては宜しくありませんので何とか……何とか部員ブログを更新しようと思っても、実は最近ネタが無い(ネタにできるような創作をする余裕が無い)という状況にあります。

ということで今回は春学期の授業(地理学読図演習(1))で学んだ、山で役に立ちそうな知識をお伝えしたいと思います。

ブナを見分ける!

みなさん、ブナはご存知でしょうか。白神山地に自生林があって世界自然遺産に登録されていることで有名な落葉広葉樹林です。このブナ、基本的には東北のような寒い地域が生育地域なのですが、実は関東の森でも自生しています。

これは前回の氷期に関東が現在の札幌ぐらいの寒さになった時期にブナの分布も南下し、それらの生き残りが今も生育しているから、なのだそうです。関東に生えているブナを見つけたら「お前……上京して、環境も変わって、それでも頑張ってるんやなぁ……。」という目で見てあげましょう。

ちなみに上野駅の発車メロディーはの昔の発車ベルを模した「ベルA」と「ベルB」ですが、これは集団就職で上京した東北の方々が最初に着いた上野駅の歴史に由来します。ブナも東北が懐かしいのかもしれません。

ですがそんな関東のブナ的には地球温暖化でこれ以上気温が上がると生存そのものが厳しくなるのだそうです。故郷に帰りたくても今の土地に根を張ってしまった以上は帰れないので少し可哀想です。

そんなブナには「ブナ」と「イヌブナ」の2種類があります。
ブナ
これは「ブナ」です。
ブナはこのように4~8㎝の葉で7~11対の側脈があります。幹は色白でなめらかで根元はすっきりしています。けっこう生命力の逞しい植物で、ブナの自生林というのは生存競争の結果ほぼブナしか生えていないそうです。つよい……。

イヌブナ
こちらはイヌブナ。
ブナに比べて側脈の数が10対以上と多く、分かりづらいですが主脈に毛のような繊維が生えているのが特徴です。「イヌ」 の由来はこの毛のような繊維から来ているらしいです。ほかにも「イヌ○○」は「○○とは別の・偽の」という意味もあるとのこと。幹は色黒でざらざらしていて、根元には小さなひこばえ( 細い樹木)が生えています。

見分けることでどちらかは食べられるとか食べられないとかは無く、ただ2種類あって見分けるだけの知識なのですが、もし参考になれば是非。







食べてみますか……?
ブナの実は他のドングリと違ってアクが少なく、動物には人気だそうです。数年に1度大豊作になるので、その際には食べてみてください。

ちなみに私は小学生の時にフジの藤棚に出来ていたそら豆みたいな実を取って豆を生で食べたことがありますが、アクが強すぎて死ぬかと思いました。水を求めて必死の形相で水道に走った記憶は鮮明です。

フジの豆よりは美味しいと思います。秋にブナの食レポブログが書けるかもしれません。お楽しみに!!

数か月ぶりの更新がこんな感じでやや申し訳ないです。
お読みいただきありがとうございました!!

2019年3月22日金曜日

法政ワンゲルの新歓PVが完成しました!!!

この度、新歓に合わせ新歓PVを作成いたしました!!

当部は「縦走(登山)を中心に様々なジャンルとフィールドにおいてアウトドア活動する部活」なのですが、この字面を見てもピンとこない方が大半かと思います。

「ワンダーフォーゲル部ってそもそもなに?どんなことするの?」
とか
「法政ワンゲルはどんなところで活動しているの?」
と疑問に思うでしょう。

そこで今回のPVを観ていただければ、その疑問が少しは解消されるのではないでしょうか?動画時間は3分となっているので、興味のある方はもちろん、たまたまページを開いたあなたもとりあえず見てくださいな。

このPVを観て当部に興味を持った方はぜひ4月の新歓にお越しください!
詳しくはコチラ↓。メールやDM等での質問やご連絡も大歓迎です。
【公式HP】https://sites.google.com/site/hoseiwa... 【Gmail】hoseiwangel@gmail.com 【Twitter】@hoseiwangel2019(新歓用)
     @hoseiwangel(公式)
【活動記録ブログ】http://hoseiwangel.blogspot.com/

2019年2月14日木曜日

山おやつを作ろう!!!~剱岳編~

先に完成画像だ!!!どーん!!!
!!!ハッピーバレンタイン!!!

改めましてこんにちは。2年五十嵐です。唐突ですが私にはかねてからの夢があります。

剱岳と結婚したい!!!

理由は簡単です。イケメンだから。高1の夏合宿で白馬から見た剱岳が本当にかっこよくて、ベタと言われてもやはり好きな山トップ3に入るのです。昨年の夏合宿で念願の登頂を果たし、「もはや結婚したも同然では!?」という話になって一人ハイになっていました。
山岳界きってのイケメン剱岳
このブロマイドは高1の夏合宿のもの
雲が集中線っぽくなってるのがポイントです

つらつら並べましたが、今回の山おやつは『剱岳』です!!愛を込めて作っていきましょう!!

先人は云った "チョコを背負って登り、チョコを背負って降りよ" と………(剱岳「チョコの記」より)
※新田次郎「剱岳 点の記」オマージュ

と言いましても、立体造形の技術について私はかなり疎いので、多くの方が考える、

剱岳の模型を作る

それを基に型どりする

型にチョコを流し込む

というやり方では、最初の段階で挫折してしまいます。東大寺盧舎那仏像のような作り方では手間がかかりすぎるのです。

現実的なやり方としては塑像を作るのと似たような作り方になります。ケーキで土台を作り、チョコでコーティングし、それを微調整するかたちですね。

では、実践していきましょう!

1年の地理実習で等高線なぞったな~
何で今年もなぞってるんだろうな~~
基にする地図ですが、今回は25,000分の1地図を使います。以前作った山おやつ富士山編の反省点「高さ縮尺を考慮していなかった」という点を改善するためです。ネット地理院地図の縮尺はピクセルが云々するらしく、わかりづらかったので合宿でも使う馴染み深いものにしました。GISの活用は……すいませんまた今度に!!25,000分の1地図の場合、高さ方向も同じく1cmあたり250mです。これを考慮に入れて100mあたり0.5cm、高さ縮尺1.25倍で作ることにしました。

3D表示はPCがたいへん重くなります
地理院の3D表示で高さ1.2倍表示にして、完成イメージを確認します。よい感じです。果たして上手く行くのか……。

手作業で形を把握していきます
気持ち幻想的
地図の写しは、地形を把握しやすいように該当の等高線の上100mと下100mの線も写しました。

これで足りるのかという不安もありました
業務スーパーで買ってきたケーキを用意し、土台作りに入ります。

なかなか上手く行きませんでした……。

苦戦するワンゲル芸人
結構アバウトになってしまいます。

一応2,900m地点まで登り詰めました。

ナニガ ナンダカ
うーん??山全体がザレ場みたいです。

とりあえず次のステージに行きます。

チョコでコーティングをしたいのですが、このままではザレ場の崩落・落石が必至なので、まずチョコペンで固定していきます。

山でいう落石防止のモルタル吹き付け工事みたいなものです。

進む外装工事
100均で買ってきたチョコペン5本が火を吹くぜ!

巨大不明食物
こうなりました。なんか山全体がシンゴジラみたいです。

もうこれで良いんじゃない?と思いつつ次の工程に進みます。

滑らかなチョコでコーティング仕上げをします。

やっとお菓子作りみたいな絵面が
チョコレートというのは繊細な食材で、きちんとした温度管理をしないとツヤや味が落ちるため、テンパリングという温度管理作業が必要になります。50度以内で溶かした後、27度まで一旦下げてから30度前後に戻す……のですが本当に効果があるのかはよくわかりません。とりあえずチョコペンよりは良質なチョコになる……はずです。

それを上から上手いこと塗装していきます。

塗装中……
設計図と似てるかしら?
良きかな良きかな
できました!!!
画質はご容赦ください
360度から見るとこんな感じです。
BGMは点の記の映画よりヴィヴァルディの四季ですねえやはり!脳内再生宜しくお願いします。

剱御前方向から見た感じ
池の平側から見た裏剱・八ツ峰(八ツ峰の尾根が丸っこくなっちゃいました)

先輩方と食べるために部室へ持っていきました。
そして雪を降らせます。日本自慢のパウダースノーだ!!

長次郎さーん!!!!!
完成です!!!!!
愛とは素晴らしいですな……

最後はお箸で崩しながらみんなで食べました。ご協力ありがとうございます!
ちなみに剱岳の山頂は武田主将が食されました!!

めでたしめでたし!!



そして!!私にはもう一つ夢がありました。

2019年新入生みんな、入部してくれ~!!!!!

もう願望ですね。でもほんとなんです。この巨大チョコ食べるのも少人数だと結構胃に厳しかったりして……問題はそこじゃないんだけど……来年はもっと大人数でチョコ祭り出来たら良いなぁ……。

はい、こんなに楽しいワンダーチョコレート部ではとっても新入生を募集しております!!!剱岳は見てよし、登ってよし、食べてよし、スバラシイヨ!!!

こうして2019年のバレンタインは過ぎてゆくのでした。最後までお読みいただきありがとうございました!!!これからもどうぞワンダーフォーゲル部を宜しくお願いいたします!!!!
やっぱ登りましょ!!!

2年 五十嵐

2019年1月18日金曜日

本格派山ごはん★ぺミカンをつくろう!!【失敗編】

明けましておめでとうございます!

こんにちは!遅くなりましたが明けましておめでとうございます。2年五十嵐です。この一週間はサーフィンのようにテスト期間を乗り越えました。文化地理学Fooooo!!!

今回は山の食材「ぺミカン」についてですが、長いので先にあらすじをつけます

《このブログのあらすじ》
①現在の法政ワンゲルには確立されたぺミカンレシピがない!
②私が記録に残してさしあげよう!
③あれ?分量多くない……?
④材料は半分で十分でした……
⑤できあがり!レシピは此処に。

はじめに

本題に入ります。話は2018年冬合宿に戻りますが、冬合宿では気温が低いため、夏と違って様々な食材を持っていくことが出来ます。5日間の合宿でも生肉、野菜、みんな雪と一緒にバケツに詰めれば天然の冷凍庫で保管が可能なのです。しあわせ!

そんな冬合宿において、ワンゲルでは毎年「ぺミカン」という食材を持っていきます。かっこいい山ヤの皆様はご存知かと思われますが、お肉や野菜をバターやラードで固めたあやつでございます。本来であれば夏でも使える保存食となっていますが、現在の法政ワンゲルでは冬合宿のみで使用しています。例年1年生に作ってもらって、伝承している文化なのですが、ここに1つの問題が。

レシピが無い!!!

かつてはあったのでしょうか?もし法政ワンゲル秘伝のぺミカンレシピをご存知の方がおられましたら是非とも連絡していただければと思います。現在、1年生にはぺミカンの概略を伝えて「詳細はネット検索してみて」と言って作ってもらうのみで、出来たぺミカンはチキチキ☆大試食会同然……とまでは行きませんが個人差が激しく、先輩方がレシピの概要を残すことにより若干の改善は見られましたが、なかなか確立された手法は無いのが現状です。

人には人の、ぺミカン乎。

……人それぞれなのは確かに面白いのですが、私個人に限って言いますと、過去2回作っているにも関わらず、記録をしていなかったせいで毎回作る度に暗中模索となっていました。そこで今回、ぺミカンを作成する様子を記録として残しておくことにしました。

過去2回作った記憶を掘り起こし、昨年が残してくれた概要メモを参考に、ネットで探した情報も踏まえつつ……。

ぺミカンをつくろう!

時は2018年12月23日……世間がクリスマスイブに向けて加速するなか、一人の若者が冬合宿に向けて立ち上がった……。

はい、材料どーん!

どーん!

どーん!とりあえずこんなものだろうかと思った量を買ってきたので並べました。

これを切ります。細かく切ることで炒めたときに水分が抜けやすくなるのでとにかくみじん切りにします。DNAを裁断する気合いで!

切ってボウルに入れてその上からラップを被せてさらにその上に別の材料を載せていくと、炒めるときに食材別にフライパンへ入れるのが楽です。
このみじん切りですが、一つ大きな問題をかかえています。玉ねぎ。私は玉ねぎを切るときに涙がとても出る人間なので、ぺミカンづくりでは大抵号泣しながら作っています。噂によると、予め冷やすと良いとか、レンジで加熱しておくと良いとか聞きますがどっちやねん。やはり、玉ねぎ液が目や鼻に入らないようにするしか方策はないのでは……?

完全防御体制

冬合宿に向けて準備していたところだったので、目出し帽とゴーグルがあり、それを装着して防御してみました。結果は2秒で没です。ゴーグルの視界が悪すぎて手元が全く見えませんでした。泣く泣くノーガードで玉ねぎに立ち向かったのでした。


しかし、切っていて思ったのですが、

なんか材料多くない?果しないんだけど……鳥むね肉2枚も要るかね?バターが包容できる量超えてないか?ぉわ~やらかしたかこれは……

改めて材料の妥当な量を考えまして、結果としては写真に挙げた量の半分をみじん切りにするに留まりました。こんな感じになります。

そんなこんなですべて切り終えました

ここから、加熱に入ります。ぺミカンは食材を炒めて水分を抜き、それを油で固めることで保存性を高めているため、焦がさないように気を付けながらしっかりと炒める必要があります。弱火で三時間以上!頑張ろう。

炒める際に使うバターは半分。焦がさないように少しずつ足すように使います。残り半分は炒め終わった後に使います。
お肉から炒めて、玉ねぎ人参じゃがいもきのこ、とにかく焦げないように炒め続けて水分を飛ばします。植物細胞が崩壊するまで頑張ります。常に混ぜ続け、目が離せないので疲れますがこれも冬合宿のため。美味しくなるように愛情込めて頑張りましょう。気合いと根性!!!!!

修行じゃ修行

気が向いたらたまに塩コショウで味付けします。

そして3時間後……

こんなに体積が減りました!

濃縮野菜炒め完成

ここに、残しておいたバターを加えてしっかり油に馴染ませ、粗熱を取ってから厚手のジップロックに入れて冷凍庫で完全に固めます。

バターをしっかり
馴染ませます

完成!!!

冷凍して完成となります
お疲れさまでした
これを冬合宿へ持って行き、シチューの具材にします。

いらすとやより引用

イメージとしてはこんな感じです。味は美味しいです!!実際の写真は……撮り忘れました!すいません!はい!

では最後に今回の分量を記録しておきます

レシピ(のようなもの) 約4人分

・バター 200g
・鳥むね肉 300gくらい

※バターで油っこくなりがちなので、あえてあっさり系のお肉を使用しています
・玉ねぎ 1個
・にんじん 1/2本
・じゃがいも 1~1.5個
・しいたけ 3個くらい
・まいたけ 1/2パック

・塩こしょう 適量


やっちまったぜ……
未来の自分が同じ間違いをやらかさないことを祈ります。未来の【成功編】に期待したいと思います。

長くなりましたがお読みいただきありがとうございました!
残った材料は母上によってオムレツの材料になりました。謝謝!